ふるさと納税って、聞いたことはあるけど、実際どういう仕組みなのか、何から始めればいいのかわからない!と思っていませんか?
忙しい毎日の中で「お得」「簡単」と聞いても、正確な情報がなければ手を出しづらいですよね。
同じ悩みを持つ方は多いです。
この記事では、ふるさと納税の基本から注意点までをわかりやすく解説します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、2008年に導入された制度で寄附を通じて地域を応援し、税控除や返礼品を受け取れる仕組みです。
寄附額のうち2,000円を超えた分が、所得税や住民税から控除されます。
自治体選びに制限がなく、自分の好きな地域に寄附ができ、地域名産品(肉、魚、果物など)の返礼品が人気です。
ふるさと納税の 仕組み
ふるさと納税は、、国が地域活性化を目的として推進している政策的な背景があります。
総務省のデータによれば、ふるさと納税の利用者数は年々増加しており、令和5年度の寄附額は1兆億円を超えています。こうした数字からも、多くの人々がこの制度を利用している理由が分かります。
ふるさと納税の メリットとデメリット
ふるさと納税のメリットとデメリットについて見てみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
税金控除が受けられる 返礼品を受け取れる 地域活性化に貢献できる | 自己負担2,000円がかかる 控除に手続きが必要になる 返礼品の選択肢が多すぎる |
メリット
・税金控除が受けられる
寄附した金額から2,000円を差し引いた分が、翌年度の住民税や所得税から控除されます。特に高所得者にとっては節税効果が大きいです。
・返礼品を受け取れる
地域の特産品やサービスなど、多様な返礼品が魅力です。特に農産物や日用品など、日常生活で活用できる品が人気です。
・地域活性化に貢献できる
寄附金は地方自治体の財源となり、地域社会の発展や子育て支援、インフラ整備などに役立てられます。
デメリット
・自己負担2,000円がかかる
寄附金のうち、2,000円は控除対象外で自己負担となります。このため、節約を重視する人には不向きです。
・控除に手続きが必要になる
寄附後の控除を受けるためには、「ワンストップ特例制度」または確定申告を行う必要があります。
特に確定申告に不慣れな人には負担が大きいです。
・返礼品の選択肢が多すぎる
自分に合った返礼品を選ぶには時間がかかる場合があります。
また、返礼品の価値が寄附金額の3割以内と決められているため、実質的な還元率は制限されています。
【初心者OK】ふるさと納税のやり方
ふるさと納税は、以下の5つのステップで簡単に始められます。初心者でも安心して利用できるよう、基本の流れを押さえておきましょう。

自分の控除上限額を確認する
寄附先の自治体や返礼品を選びます。インターネットで申し込みを行う。ポータルサイトの活用が便利です。ポータルサイトごとにそれぞれ特徴があります。
支払い方法は自治体によって異なります。(クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、キャリア決済など)
返礼品及び寄附金証明書を受け取る
必要な手続き(ワンストップ特例または確定申告)を行う
ふるさと納税の限度額の計算方法
ポータルサイトのシミュレーターを利用すると簡単に計算が可能です。
収入、家族構成、社会保険料などで限度額が決まるためです。
たとえば楽天ふるさと納税の場合でシミュレーションをする場合です。
夫婦共働きで子ども(高校生)1のご家庭のかたで、年収600万円の場合限度額は約6万円になります。

シミュレーションは順番に当てはまるものを選択するだけで簡単にできます。
ふるさと納税をしないほうがいい人
注意点として年収が極端に低い場合はふるさと納税をするメリットが少ないです。
控除限度額を超えて寄附すると、自己負担が増えてしまいます。
「寄附」ではなく、結局は自分の持ち出しとなってしまうので気をつけましょう。
まとめ
ふるさと納税は、地域貢献と税控除が魅力です。
ただし、自分の年収や限度額をしっかり把握して計画的に利用すべきです。

シミュレーターを使って限度額を確認し、寄附するようにしましょう。