相続が発生した際、税金や手続きの複雑さに頭を抱える方が多いのではないでしょうか?
相続対策を怠ったばかりに、家族間でトラブルが発生したり、予想以上の相続税が課される事態に悩むケースが増えています。
「うちの家族は大丈夫」と思っている方でも、財産分配や税金の問題で意見が割れることは少なくありません。
家族の絆を守るためにも、事前の対策が必要です。
本記事では、相続トラブルを未然に防ぎ、税負担を軽減する具体的な相続対策をわかりやすく解説します。
相続税の仕組み
相続税は、遺産を受け取る際に払う税金です。相続税は財産を受け継ぐ際に発生しますが、基礎控除や特例が適用されます。
そのため相続税は全ての相続に適用されるわけではなく、実際に相続税が課税されるのは亡くなられた方の約9%程度(令和4年 財務省)です。
相続税の負担は、財産の規模や種類によって大きく変わるので、高額な財産や不動産を持つ家庭ではその負担が大きくなるため、早めの対策が重要です。
さらに、適切な対策を取ることで、遺族間のトラブルも未然に防ぐことができます。
相続税の計算方法
相続税の計算は、基礎控除額を差し引いた課税対象額に税率を適用し、控除額を調整するステップで行われます。
以下で相続税の計算の流れを見ていきましょう。
基礎控除額は、3,000万円に、法定相続人1人につき600万円を加算してもとめます。
基礎控除額=3000万円 + (法定相続人×600万円)
総財産額から基礎控除額を差し引いた金額が課税対象額です。
課税対象額 = 総財産額 – 基礎控除額
課税対象額を法定相続分に分け、税率(10%~55%)を適用して計算します。
これらのステップを踏んで納税額が決まります。
税負担を軽減するには、適切な生前対策が重要です。
例えば、財産が6000万円で法定相続人が2人の場合、基礎控除額は 3000万円 + (600万円 × 2) = 4200万円 です。
よって課税対象額は 6000万円 – 4200万円 = 1800万円 です。
この金額に対して、税率を適用して計算します。
もし、被相続人が生前に非課税枠を活用した生前贈与を行い、総財産を減らしていた場合、課税対象額をさらに引き下げることが可能です。
相続税対策の具体例3つ
相続税を減らすための対策として、以下の具体例が挙げられます。
- 生前贈与の活用
- 生命保険の非課税枠利用
- 小規模宅地等の特例の適用
これらを適切に組み合わせることで、相続税負担を軽減できます。
生前贈与の活用
贈与税の非課税枠(年間110万円)を活用することで、財産を計画的に分散させ、相続税の課税対象額を減らせます。
例えば、子どもが2人いる場合、毎年220万円を非課税で贈与可能です。
長期的に実施すれば、財産総額を大幅に減らすことができます。
生命保険の非課税枠利用
法定相続人1人あたり500万円までの非課税枠があります。
例えば、法定相続人が3人いる家庭では、最大1500万円まで非課税で保険金を受け取ることが可能です。
この方法は、現金を準備しやすい利点があり、相続税の納税資金にも充てられます。
小規模宅地等の特例の適用
自宅や事業用の土地に対しては、最大80%の評価減を受けられる特例があります(一定条件を満たす必要あり)。
例えば、評価額が1億円の土地でも、特例適用後には2000万円の評価額として算定されます。
相続対策で生前にできること
相続の準備は生前から行うことが重要で、早めに動くことでトラブルを軽減できます。
たとえば、遺言書の作成です。遺言がない場合争いの原因になりやすいです。
遺言書があるとと遺産分割がスムーズになります。遺言がない場合、法定相続分で分割され、争いの原因になりやすいです。
また財産管理を委託する仕組みの家族信託を利用すれば、認知症リスクに備えられます。
まとめ
相続対策は早めの準備が鍵です。
今回紹介した方法を参考に、家族間で話し合いを進め、税負担を最小限に抑えましょう。
また、専門家への相談を積極的に活用し、より具体的なアドバイスを得ることをお勧めします。