【ズボラさん必見】家計簿のつけ方と続け方を超簡単解説

家計簿のつけ方と続け方

家計簿は家計管理の基本ですが、「続けるのが難しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、初心者でも無理なく始められ、長続きさせるための具体的な方法をご紹介します。

武田

家計簿を活用して、家計改善の第一歩を踏み出しましょう。

目次

家計簿を長続きさせるコツ

家計簿を長続きさせるためには、「シンプル」「手間なし」「達成感」を意識することがポイントです。

家計簿を長続きさせるコツ
  • ツールを自分に合ったものにする
  • 完璧を目指さない
  • 毎日ではなく週単位で管理する

ひとつずつみていきましょう。

ツールを自分に合ったものにする

自分にあっていないツールを使っていると結局負担になってしまい、長続きしません。

まず家計簿アプリ、エクセル、手書きノートなど、自分に合った方法を選びましょう。

無料の家計簿アプリもあり、手軽にクレカで支払いした場合に自動入力されるので、時間の節約にもなります。

スマホで操作すれば、スキマ時間に家計簿をつけられますよ。

武田

マネーフォワードの家計簿アプリの無料版を使っていますが、十分使えます!

完璧を目指さない

最初から細かく記録しようとすると、挫折しやすくなります。

まずは「収入」「支出」の大枠を把握するだけでも十分です。

細かく分類してしまうと面倒なので、まずお金の入り口と出口を把握しましょう。

毎日ではなく週単位で管理する

毎日記録するのが負担に感じる場合は、1週間分をまとめて記録する方法がおすすめです。

無理をせず、続けやすいペースで進めましょう。

家計管理の「50 30 20ルール」

50 30 20ルールは、収入を効果的に管理するための基本的な予算管理法です。

まず、税引き後の手取り収入を把握して、そのうちの50%を生活費に、30%を自由な支出に、残りの20%を貯蓄や投資にまわす方法です。

ざっくりとイメージと家計をイメージしてみましょう。

パーセンテージ内容
50%生活費(家賃や食費、光熱費などの生活必需品)
30%自由な支出(趣味や、レジャー、外食など)
20%貯蓄・投資

たとえば※手取り20万円だったら、10万円が生活費、6万円が自由な支出、4万円が貯蓄・投資という風に考えます。

※手取りは額面金額から社会保険料や税金を引いた後の金額。

とはいっても、貯蓄・投資の20%は現実的には難しい面もあるので、最初は10%を目標にして始めるのをおすすめします。

簡単!家計簿の始め方

家計簿を始める際には、以下の手順を参考にしてみてください。

STEP
収入を記録する

まずは毎月の収入を明確にしましょう。給与や副収入、児童手当など、すべての収入源を合計します。

STEP
支出をカテゴリごとに分ける

支出を「食費」「光熱費」「娯楽費」などのカテゴリに分けて記録します。

項目を多くしすぎないのがポイントです。

STEP
振り返る

大切なのは、「振り返り」です。

支出をグラフや表にまとめ、どの項目に多くのお金を使っているのかを把握します。

視覚的に分かりやすくすることで、節約ポイントが見えてきます。

家計を見直しする場合は、固定費を下げるのが大切です。

武田

細かい記録は続けるのが大変なので、最初は大まかな把握でOKです。

例えば、現金支出は「まとめて食費」として記録し、細かく分けない方法もおすすめです。

まとめ

家計簿は、家計管理や貯金の目標達成に向けた第一歩です。

最初から完璧を目指す必要はなく、自分に合った方法で無理なく始めることが大切です。

本記事でご紹介した「50 30 20ルール」や長続きのコツを活用して、楽しく効率的に家計簿を続けてみましょう。

武田

家計簿を通じて、より豊かな暮らしを実現してください。

参照元
スマホでもできる?!家計簿を始めてみよう!|知るぽると

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次